2021年7月度 衛生委員会からのお知らせ

従業員 各位

日頃のご精勤に心より感謝申し上げます。

7月度の衛生委員会の資料になります。

7月度のテーマは

「夏バテ予防」です。

皆様に置かれましては、是非とも健康に留意いただき、

業務に努めていただきたいと考えております。

ご安全に!!

令和3年7月度 

衛生委員会資料

産業医 北村 香奈

 

暑くなってきましたね。去年に引き続き、マスクをしての暑さ対策、大変ですが、夏バテ予防をしっかりなさって今年の夏も乗り切っていただきたいと思います。

 

暑さが元となる夏バテの主な原因

  • 体内の水分・ミネラル不足…脱水症状
  • 暑さによる食欲の低下…栄養不足
  • 暑さとエアコンによる冷えの繰り返し…自律神経の乱れ

とりわけ内臓や血管などの働きをコントロールする自律神経が乱れると、体内の環境を整える機能がうまくいかなくなり、疲労感やだるさ、胃腸の不調といった症状を招きます。また、寝苦しさからくる睡眠不足も自律神経の乱れを招きます。

夏バテしにくい身体作りは、日頃の生活習慣を整えることから始まります。この機会に見直してみましょう。

 

夏バテを防ぐ生活習慣

 

1.こまめに水分補給

厚生労働省の資料によれば、普通の生活においても毎日2.5Lの水分が身体から失われています。この時期は熱中症予防のためにも、水やお茶をこまめに飲みましょう。なお、スポーツドリンクを含めて、糖質の多い清涼飲料水の飲み過ぎは糖質の分解にビタミンB1を多量に消費するため、疲労感を招きやすくなります。

(水分補給のポイント)

    • ビールは飲んだ量の1.5倍排泄するなど、アルコールには利尿作用があり、水分補給にはならない。カフェインも同様に利用作用があるためコーヒーなども効果的ではない。一番おすすめはミネラルの多く含まれる麦茶!
    • 起床時や入浴後、スポーツ時は特に水分補給を心がける

 

2.温度差・体の冷やしすぎに注意

外気温との温度差や体の冷やし過ぎは自律神経の乱れを招きます。エアコンの風が直接当たらないようにして、寒さを感じたら衣類やひざかけ等で調節しましょう。湿気の強い時は除湿などもうまく利用してくださいね。

また、冷たい飲み物は胃腸に負担をかけやすく、体の冷えの元にもなります。なお、夕方以降の涼しい時間帯に行うウォーキングなどの軽い運動は、自律神経の働きを整えるうえで有効です。

 

3.睡眠をしっかり取る

暑さによる疲労回復や、自律神経を整えて体調不良を改善するために睡眠は欠かせません。ただし、睡眠中のエアコンのかけっぱなしは身体を冷やし過ぎ、かえって体調を崩しやすくなります。就寝時間、起床時間に合わせてタイマー設定を活用しましょう。

4.1日3食バランスよく食べる。いつも以上に!

暑さで疲れやすく、汗でミネラルを失いがちな体はたっぷりの栄養が必要です。少量でも多くの品目を食べられるよう、食事の内容に気を配りましょう。また、きゅうりやトマトなどの夏野菜は水分が多く、ほてった身体を冷やす働きがあります。

(積極的に摂りたい栄養素)

    • タンパク質…夏はタンパク質を消耗しやすいため補給が必要。肉類や魚介類、豆類、卵、乳製品に多く含まれる
    • ビタミンB1…糖質をエネルギーに変えて疲れにくくする。豚肉、ウナギに多く含まれる
    • アリシン…ビタミンB1の吸収を高める。たまねぎやにんにく、ネギなどのニオイの成分に含まれる
    • ビタミンC…暑さによるストレスで消費されやすく、不足すると疲れやすくなったり、風邪を引きやすくなったりします。

 

夏バテ予防レシピ、ご参考になさってください

 

豚しゃぶサラダ

材料・豚肉 (150g)・酒 (適量)・水菜 (1株)・プチトマト (複数個)・紫玉ネギ (1/8個)・黄パプリカ (1/4個)・ゴマドレッシング(市販のもの)

 

・水菜を食べやすい大きさ(3cmほど)にカットする
・紫玉ねぎは薄切りにして水にさらす。プチトマトは半分に、パプリカは薄くカットする
・沸騰したお湯に料理酒を適量入れ、豚肉を1枚ずつくぐらせる
・カットした野菜に豚肉を盛りつける
・お好みのドレッシングなどをかける


超簡単もずくトマト

材料・もずく酢 (適量)・トマト (適量)

・トマトを食べやすい大きさにカットする
・器に盛り付け、もずく酢をかける


昆布だしの冷や奴

材料・ナス (1/2本)・キュウリ (2/5本)・ミョウガ (1個)・大葉 (3枚)・オクラ (2本)・めんつゆ (小さじ5)・豆腐 (2/3丁)・きざみ昆布 (少量)

・刻みこんぶを水で戻します
・豆腐以外の材料を全てみじん切りにします。
・みじん切りにしたものを豆腐の上にのせ、めんつゆを適量かける